MENU
    整備工具

    工具はセットで買うな!バラで買え!-自動車整備士が工具の選び方教えます-

    工具を揃えようと思うとツールボックスのセットの方がお得だと考えていませんか? ,今回は車のDIYメンテナンスに必要な「そろえておきたい工具」をご紹介したいと思います。

    確かにお得な場合もありますが、私自身そうでしたがセットで買っても使わない工具って結構あります。DIY初心者であればまずは必要な工具の種類とサイズのみを買うことをおすすめします!

    理由としては

    • セットで買うと使わない工具もある為、使いやすい工具を個別で購入した方が安い
    • ドライバーは▲▲メーカー、ラチェット■■メーカーというようにそれぞれ使いやすいブランが異なるため

    この記事では、とりあえずこれさえあれば、車はある程度修理したり、パーツの取り付けを行えるよう基本工具をピックアップしていますので参考にしていただければと思います。

     

    この記事の内容
    • ドライバー
    • ラチェット&ソケット
    • コンビネーションレンチ
    • トルクレンチ
    • ペンチ
    • ニッパ
    • ジャッキ

    2級自動車整備士として約20年に渡り、車に関わってきた者としての観点で情報をお伝えします。私自身まだまだ勉強すべき事が沢山ありますが、参考にしていただければ幸いです。

    揃えておきたい基本工具

    まずはこれは最低限揃えておきたいもをまとめています。

    ドライバー

    ドライバーはよく使う工具ですので信頼性の高い商品を選ぶことをお勧めします。

    ドライバーには種類やサイズがありますので、必要なサイズを選定します。

    • 種類:+ドライバー、−ドライバー
    • 呼び:+ドライバーは小さい方から大きい方へ1~4番の呼び番号で呼びます。-ドライバーは先端部幅×本体長さで呼びます(例 8×150)

    ドライバーを選ぶ上でポイントとなるのは

    1. 握りやすさ:ネジを回す力は握りやすさと大きく関係します。オススメとしてはソフトグリップで、四角や三角形状をしているものなら手元で滑りにくいのでオススメです。
    2. ネジの舐めにくさ:ドライバー先端の金属の硬さも関係していますが、先端に溝が切ってあるものですと食い付きが良く舐めにくいのでオススメです。
    3. 貫通タイプか:選ぶドライバーは必ずしも貫通式である必要はドライバのお尻の部分まで金属が貫通し、ハンマーで叩けるものを言います。必ずしも貫通式である必要はありませんが、このタイプですと固着したネジなどを叩いて緩めることができるので安心です。

    以上の点を考慮し、ドライバーは+と−でそれぞれ4本づつくらいは最低でも揃えておくならあらゆるサイズに対応することができるでしょう。

    価格¥5945 (Amazon)
    ブランドKTC
    ポイントドライバーの中でも個人的に一押しの商品です。わたし自身15年以上愛用しており、手に馴染む感じと、力の伝わりやすさがあり、非常に使い易いです。
    価格¥3567 (Amazon)
    ブランドKoken
    ポイント安心のmade in Japan 6本セットでしかも全て貫通タイプなので、ハンマーで叩くことができる商品です。
    価格¥3696 (Yahoo)
    ブランドTONE
    ポイント人間工学に基づき、握りやすさと回しやすさを追求しており、作業性が抜群です。 ソフトグリップは手にフィットし、パワーを余すことなく先端に伝えます。 先端は、強力マグネット付きです。

     

    ラチェット&ソケット

    整備を行う上で欠かせないツールとしてボックスタイプのソケット&ラチェット、そしてスピンナーハンドルも揃えておきたいところです。

    ソケットやそれらを差し込んで使用する工具には、主に使用するサイズは3種類です。このサイズはドライブ角や差し込み角と呼ばれ、小さい方から1/4インチ(6,35mm),3/8インチ(12,7mm),1/2インチ(12,7mm)となっています。

    特にプライベートで車を整備するのに全てのサイズを揃える必要はないと思います。

    オススメとしては1/4インチのセットと1/2インチの必要なサイズだけとりあえず購入するというものです。

    揃えておきたいラチェット&ソケット

    1. 1/4インチのセット:8~14mmソケット、チェット、エクステンションバー
    2. 1/2インチ:スピンナーハンドル、ソケットサイズ⇨14mm,17mm,19mm,21mm,24mm

    1/4インチのセットでは8~14mmまでのソケットとがあれば十分でしょう、それ以上のサイズになるとトルクが大きくなるので、1/2があれば問題ないでしょう。

    1/2インチに関しては、大きなトルクで締まってますので、ボルトの角を舐めにくい6角のソケットがオススメです。

    以下は1/4のセットで条件を満たしていて、耐久性もありリーズナブルな商品をピックアップしています。

    価格¥4500
    ブランドSTRAGHT
    ポイントソケットサイズは5mm~14mmまでの9サイズ。エクステンションバーは50mm,100mmの2本、さらにスライディングハンドルもついています。ラチェットはプッシュ式クイックリリース機構付き 歯数60、6°送りです。
    価格¥3312
    ブランドSTRAGHT
    ポイントこの価格で永久保証付き!STRAGHTのFLAGという商品です。
    価格¥6000
    ブランドVESSEL
    ポイント天然木材の手になじむ質感や肌触りを感じることができる「木樹脂」を採用。 くさび式72ギアラチェットの採用で超小型・高強度ヘッド。
    価格¥6200 (Yahoo)
    ブランドSIGNET
    ポイントミラー仕上げのメッキが美しいスタンダードソケットセット。
    なめにくい六角タイプ。
    ソケットホルダー付き。10・11・12・13・14・15・16・17・18・19・20・21・22・24mm
    価格¥3500
    ブランドSIGNET
    ポイント全長も380mmあるので、大抵のボルトを緩め締め付けることができます

     

    コンビネーションレンチ

    コンビネーションレンチはスパナとメガネレンチ(オフセット)を合体させたもので、片側がスパナでもう片方が12角のレンチになっています。

    ラチェットタイプになっているものもありそれはそれで非常に便利ですが、まずは通常のものを揃えておく事をお勧めします。

    揃えておきたいコンビレンチのサイズ

    • サイズは8mm,10mm,12mm,14mm,17mm,19mmまであれば大丈夫です。必要に応じで買い足していきましょう。
    価格¥2800
    ブランドSTRAGHT
    ポイント6本セットでこの価格!しかも品質もよくクロームバナジウム鋼を使用することにより強靭で耐久性に優れています。スパナとメガネレンチの機能を組み合わせ、良く使用されるサイズをまとめたコンビネーションレンチセットです。
    [サイズ] 8、10、12、14、17、19(mm)
    価格¥6000
    ブランドTONE
    ポイントホルダー付き。サイズは8,10,12,13,14,17,19mm

     

    トルクレンチ

    オーディオなどは感覚で締めても問題にはなりませんが、ブレーキやタイヤなど命に関わる箇所もありますので、トルクが決められている箇所は、感覚ではなくしっかりとトルクレンチを使用して締め付けましょう。

    トルクレンチもソケットなどと同じように差し込み角のサイズがあり、それぞれトルクの範囲が異なりますので、まずは1/2インチサイズのものがあればほとんどのトルク範囲をカバーできるるのでこちらのサイズから揃えるのがお勧めです。

    価格¥12800
    ブランドSIGNET
    ポイントハンドルを回しながら目盛にて任意のトルクに設定します。
    ±3%と高精度なプリセット型トルクレンチ。
    価格¥9200 (Amazon)
    ブランド TONE
    ポイントラチェットハンドル、スピンナハンドルなどの手動用ハンドル類と、ソケットの間に取り付けて使用するデジタル式のトルク測定器です。目標トルクを音と光でお知らせ
    左右両回転方向に対応
    2種類の測定モード(ピークモード・トラックモード)
    オーバートルク防止機能
    信頼と安心の校正証明書付 トルク精度±3%

     

    ペンチ

    ペンチにもさまざまな種類がありますが、出番は少ない方ですので基本のペンチが1本あれば大丈夫でしょう。

    価格¥2600 (Yahoo)
    ブランドクニペックス
    ポイントサイドカッターでは軟線・硬線・ピアノ線を切断することができます。
    長めのサイドカッターにより太いケーブルの切断も可能です。
    入念な焼入れ処理が施されたカッター部の硬度は約HRC64
    材質はオイル焼き入れ焼き戻し処理済みの高級特殊工具鋼。
    クニペックスの強力型ペンチはジョイント部(支点)を最適なポイントに配置していますので、切る・つかむ・曲げるといった作業を少ない力で行うことができます。

     

    ニッパ

    車においては結束バンドや配線加工の際に使用することがあります。

    カッターナイフでも代用できなくもないですが、なかなか切れにくく怪我のリスクも上がるため揃えておきたい工具の一つです。

    価格¥2600 (Yahoo)
    ブランドクニペックス
    ポイントKNIPEXの強力型斜ニッパーは特に硬線の切断に最適です。また接合部は鍛造軸カシメを採用し、高負荷のかかる場面でも安心して作業することができます。

     

    ジャッキ&リジットラック

    必需品ではありませんが、あれば安全性や効率、メンテナンスの幅も格段に向上すること間違いなしです。

    • ジャッキは頻繁に使用するものではありませんので、移動させやすいものがお勧めです。
    • 容量も、車の全重量を持ち上げることはないので1.5t以上の能力があれば十分といえるでしょう。 ワンボックスであれば2.0t以上をお勧めします
    価格¥21700
    ブランドARCAN (アルカン)
    ポイントサイズ:約長さ69.9cm×幅35.6cm
    リフト最低位:約10cm
    リフト最高位:約47cm
    最大荷重:3トン(2721kg 3t)
    重 量 約26.4kg
    価格¥22600
    ブランド大橋産業
    ポイント最大荷重:1.5トン
    揚幅:80mm〜420mm
    質量:11.7kg
    本体サイズ:570(L)×250(W)×200(H)mm
    ハンドル長:925mm(2本連結時)
    価格¥17800
    ブランドミナトワークス
    ポイント最大荷重:1.5t
    最低位:85mm
    最高位(無負荷時)※:370mm
    フレーム最高位:120mm
    ハンドル長さ:970mm
    質量:12.2kg
    価格¥3630
    ブランドアストロプロダクツ
    ポイントサイズ:W280×D280×H320mm(最低位時)
    台座シャフト径:φ33mm
    重量:3.2Kg(1脚)
    耐荷重:2t(1脚)
    各段数高さ:320mm(1段階)、390mm(2段階)、450mm(最高)

    まとめ

    今回の記事では、特にDIY初心者向けに揃えておきたいメンテナンス工具をご紹介しました。

    • ドライバー
    • ラチェット&ソケット
    • コンビネーションレンチ
    • トルクレンチ
    • ペンチ
    • ニッパ
    • ジャッキ

    購入の際に参考になれば幸いです。